卓話 2017年10月12日

過去の卓話一覧はこちら 

ガバナー補佐訪問・クラブ協議会


近藤 眞道ガバナー補佐 様
(高槻西RC)

ロータリー歴
 1989年6月  高槻西RC入会(チャーターメンバー)
 1993~94年度 幹事
 2016~17年度 会長
 マルチプル・ポール・ハリス・フェロー
 米山功労者(マルチプル)

 冒頭、近藤ガバナー補佐(以下、文中では単に「近藤」と表記)より『ガバナー補佐というのは基本的に皆さんの色々なご要望をお聞きし、地区とクラブとの関係を密にしていくことが一番大切だと思っています。本日は3回目の訪問ということで、皆さんの本音のところをどんどん出して頂いてディスカッションの場になれば大変有難いなと思います』とのご挨拶を頂戴した後、畳谷より『本日はディスカッション形式をとりたいと思います。吹田RCの抱える悩み、問題点、課題を地区と共有しより良い方向に進めていくことを目的としています。今回は特に国際奉仕と青少年奉仕の2委員会にポイントを絞りまして話し合っていきたいと思っています。忌憚のないご意見をよろしくお願い致します』との進行でクラブ協議会が開始した。
【国際奉仕について】
田中) 『地区補助金を活用して奉仕プロジェクトの展開を考えています。地区への助成金申請を3月21日に行い許可が5月19日に、補助金の入金は7月26日にありました。入金を確認してから実際の活動を進めて下さいということでしたが、単年度ゆえに非常に苦しいことがあります』
岡本) 『私は、前年度地区補助金を活用した経験があります。申請自体はそんなに難しいと思わなかったですが、最終的な報告書を書く時に地区の方からあまりにも細かい話がありました。また、入金されるまで申請が通るのかどうかと言う心配は確かにありましたね。ただ、ワールドファンドを使うとなれば、システム的に我々ももう少し勉強すべきだと思いました』
柴田) 『(制度を積極活用する)方向性はその通りだと思いますのでもう少し勉強すればいいと思います。現状、単年度でその都度一から勉強しながらなさるので、タイミンク的にずれてしまったり、提出資料が抜けていたりして混乱することもあると思います。クラブとしてやり方について蓄積して知識をためておく方法も必要かなと感じます』
近藤) 『財団の地区補助金は色々な意味で単年度では無理ですし、ロータリーが変ってきていることを感じています。RIとのやり取りの中でも、一人の人間が委員長を数年間するようにと書いてあります。重要なことは如何にそのプログラムのマネージメントが次に続いていくかというとで、これは単年度主義ではないです。お金を送っておけば済んだ奉仕活動の時代は終わりました。奉仕活動もある意味、高度化プロ化しています。ロータリーもそれに合わせていくためには、単年度は限界にきていると思います。それに我々が付いていくということです。例えば、ポリオ・プラスはロータリーの看板であり、勧誘のポイントになりますが、これほど立派な継続事業はないと思います。
 と同時に、単年度主義は非常に大事です。ある一部の人たちがそれを握ってしまうと、専売特許になって何もしなくなってしまう。それを防ぐために地区は、そのプログラムを行っている委員長が、次に引き継げるような経験をつなげるためのコミュニティをつくる必要があります。
 吹田RCさんはミャンマーで凄いことをされています。チームとして、クラブとして、ここにいる人はミャンマーのことについてはみんな知っている、その中で委員長さんだけが代わっていく、そういう方向に持っていかなければならないというのが、ロータリーの基本的な考え方です。
 そうすると、財団のお金の引き出し方も変わってきます。今の状況、お金の動き方、申請の仕方、色々な報告の細かさはロータリーの色々な事情に起因していると思います。いずれにせよ単年度主義というのと継続性というのが大きな問題になっていることは事実です。
【青少年奉仕について】
吉田(忠)) 当クラブでは、次世代リーダーの育成を目指してRACを提唱しています。
川上) ガバナー輩出時にRACを提唱しようということで作られました。その時に思ったのはRACの必要性です。ロータリーは若者を育てていくとあります。実際やってみて今ではいい組織だなと思っています。私たちが手助けをして順調に行ってほしいと心から思っています。
井上) 私も今から30年前の話ですが20歳でRACに入らせて頂いて、30歳までやらせて頂きました。18~30歳は考え方ができあがる最後のチャンスの時です。是非その頃に、色々なロータリアンの方々から機会を通じて経験や考えを伝えて頂くことで、将来的に彼らの役に立つと思います。是非そういうお考えで、親クラブには良きコーチ役になって頂きたいと思います。
吉田(忠)) 本年度、当RACは6名の出発となりましたが3名入会して頂きました。次期に引き渡す際には14~15名を目指したいと考えています。増強の秘訣は何だとお考えですか。
近藤) 青少年活動について、インターアクト、ローターアクト、RYLA、青少年交換が4本柱になっています。インターアクトは12~18歳までで1962年にできました。その次にできたのがローターアクトで、1968年に18~30歳までを対象にできました。その次がRYLAで1971年、青少年交換が1949年から始まっており、一番古いです。
 そういう中で、全体的に組織疲労を起こしており、考え直す時期に来ていると思います。RACはなかなか上手く動いていないのが現状のようです。ただ、大学生でRACをやっていたら、奉仕活動をしているということで、就活の時にプラスになると聞いたことがあります。それが増強の秘訣になるかと思います。つまり、現実的なこととしてRACに付加価値を持たすという方法があるのかもしれません。
 また、RACをずっと引っ張って頂ける情熱を注げる人がいるかどうかが大きな鍵を占めていると私は思います。
吉田(忠)) 地区のローターアクトサポートシステム関係の資料などを拝見しても、RACを提唱していないクラブにRACメンバーが出向いて、メンバーを掘り起こして自分たちに興味を寄せて頂くよう活動するのが本質のようですが、RACメンバーは結構忙しく、昼間に他クラブに足を運んでお願いするのは難しい。つまりこれは、非現実的なプログラムだと感じています。
 また、RYLAについて、出席させて頂いた時に感じたことです。RYLAはRACを提唱していないクラブによって運営され、輪番制でホストを務めるそうですが、30数年ぶりにホストをするにあたって、前回の担当者がおられないので、その長の方が要領を得ないとおっしゃっていました。そういうことで全体の把握ができていなくて、発信の遅れ、能動的に展開していこうというシステムになっていないと感じました。
 一つの提案として、ホストクラブが30年ぶりであれば、一から始めなければなりません。そこでダブルでやって、今年度副であれば次年度は正になる、そこに副を付けるようにすれば、流れができるのではないかと思います。そういうことを構築して頂ければと思います。
近藤) アイデアとして非常にいいと思います。RYLAというのは指導者養成セミナー、地域社会の若い人々の指導力および善良な市民としての資質や個人の能力を伸ばすことにロータリアンが直接関与できる特別な機会を設けることであり、本来は相当レベルが高いです。ところが、我々が今やっているのは、講師を招いてお話を聞くだけ、これだったらどこかの講演会に行って聞いているのとあまり変わらないと思います。
 いずれにしてもそれらの活動を引っ張っている人、オペレーションをしている人が情熱を注いでいる、私はRYLAのためにロータリーに入っている、そういう人がいて初めてできることです。
吉田(忠)) RYLAが頼りなく思えるというところがあるのは現実であり、皆さん分かっているはずです。そこで実際に新しい動き、改善していこう、改革していこうというのがクラブから見ていて見えてこない、それをもっと見せてほしいのです。
 また、ロタキッズプログラムというのがあります。子供たちに盲導犬についてお話して募金活動に協力してもらうというもので、インターアクトクラブの子供たちに頑張ってもらうのであればそれなりに理解はできますが、ある書道教室の子供たちを町に立たせて募金活動をされました。新しいプログラムを開拓していくことよりも、既存のプログラムをもっと充実してもらいたいというのが私の本音です。
 いずれにしても、地区とクラブとの間に相当の温度差があると感じています。
近藤) その通りだと思います。最初に組織疲労を起こしていると言いましたが、ロータリーの場合はちょっとのことでは動かない、ぼちぼちやっていかなければならないのは確かです。今おっしゃって頂いたことは有難く受け止めます。ロータリーが物凄く大きな組織になりすぎて、官僚化して動かないのは事実ですが、クラブから色々なことをやっていって、上意下達の組織ではないので、強く言って頂いたらいいと思います。
北野) ライラ修了者で構成されるチームライラという組織があって、その方たちが中心になってバズセッションなんかをされていると思います。おっしゃったようなレベルにいこうとすればプロ集団が必要だと思います。ただそうなってしまうと他の方が入れなくなってしまいます。
近藤) 確かに、システム的にどうしていくかというのが大きなことだと思います。リーダーは必要ですが、行き過ぎるとその人のものになってしまうのでバランスは難しいと思います。
北野) 今回、当RACからも今年のRYLAに1人参加していますので話を聞きたいと思います。
吉田(忠)) たった3回地区の会合に出席させて頂いた私でさえ、疑問なり意見を発したいという思いが出ますので、地区に出向されている方はもっと動いて頂けたらなと思います。
近藤) お気持ちはお察し致します。同じ思いです。なかなか情報は下に降りないし、皆さんは分からないから誤解されているところもあります。そこで成功事例をよく見て、何がキーポイントかを学ぶことです。
吉田(忠)) 成功しているプログラムはどこのクラブか、もっと宣伝して欲しいですね。そういうものが全然聞こえてこないように思います。
近藤) 大阪-淀川RCは自信をお持ちですのでお話をされたらどうですか。いいものが出ると思うので、それを地区に情報として挙げて頂けたなら有り難いです。
 何れにいたしましても、本日はこのような機会を頂き私自身も非常に勉強になりました。今日は色々なことを教えて頂き本当に気持ちよかったです。これがロータリーです。胸襟を開いて自分の意見を言うことです。本当のことを話した時にお互いが信頼できる素晴らしいロータリアン同士になれます。本日は有難うございました。
 良い勉強をさせて頂きました。心からお礼申し上げます。


 本文はすべて当日のご発言記録に基づき構成されておりますが、紙面の字数的制約を考慮して発言内容を抜粋させていただいております。また、読みやすさを考慮して必要と思われる加筆を行いました。また、ご発言の順番等も再構成させていただいておりますが、これらの変更によって生じた一切の責めは、すべて編者に帰すべきものであります(編者:山本)。