卓話 2019年05月09日

過去の卓話一覧はこちら 
  • 企業の危機管理


  • ㈱BCP JAPAN
    代表取締役

    山口 泰信 様

    1. 災害で中小企業ほどBCPが必要。
    2. 南海トラフ被害、3,400万人でインフラ停止、約1,000万人が避難。
    3. 大手は、各地に事業所があり、幾多の災害を経験してるから対応策もしっかりしてきたが、拠点が一つしかない企業は、災害にほとんど会ったことがない。だから認識が甘くBCPを作る必要を感じていない。→「起こってみないとわからない」
    4. 自然災害リスクの想定を決定。(j-shis, 国土交通省ハザードマップポータルサイト)
    5. 津波高さ・到達時間・高潮高さ・洪水高さ・地震の可能性などわかったら、社内の一時避難場所の決定。
    6. 社屋を離れる場合は「近隣の施設」「高台」「公園」「学校」などを決定。ただし、公共の避難施設は人数オーバーになる可能性もあります。また、水食料を持っていたらその場の他の人と分け合うことになります。(分けてください)
    7. 災害直後の買い占めはタブー。(災害時だからあえて買いに行かない)
    8. 水食料は、1週間分以上。(全てが非常食である必要はない)
    9. 1日目の非常食は火災の原因にならぬよう火を使わない食品を選ぶ。
    10. いつもの食品をローリングストック。
    11. あったら、便利なマルチ充電ラジオライト。
    12. 忘れそうな備蓄。
      1、とげぬき(瓦礫撤去で刺さります) 2、爪切り(爪が真っ黒になる) 3、めんぼう・耳かき・マスク(1人30枚) 4、リップクリーム・口紅・眉墨(アイブロー) 5、目薬・化粧水・ハンドクリーム 6、小銭・筆記用具(紙とペンとマジック) 7、処方箋のコピー(適切な薬を申請) 8、生理用品・トイレットペーパー大人のオムツ 9、ウェットティッシュー・ラップ
    13. 企業の備蓄。
      1、水食料(最低3日分) 車通勤なら(最低1日分) 2、毛布など宿泊キット 3、スマホ充電が重要(発電機・コードリール・燃料・潤滑オイル) 4、UPS(無停電電源装置) 5、衛星電話・PHS・無線機などの災害に強い通信機器
    14. BCP机上訓練を行う→ミーティング形式でも良い。
    15. 情報収集と公開訓練をしましょう。
      1、気象庁の警戒情報 2、津波情報 3、安否確認(社員と家族) 4、被災状況(建物・機械・データ) 5、インフラ(電気・水道・ガス)ストップ情報 6、電車バス交通運行情報 7、通行止め道路情報 8、ガソリンスタンド開店情報
    16. 災害情報収集のフォルダをデスクトップに。
    17. 安否確認訓練の毎シーズンの実施。
      1、家族の安否確認 2、社員の安否確認 社員→会社へ 3、○メールの一斉配信(自動配信と手動配信) 4、◎災害当事者が本部メールに送信・LINE使用 5、◎台風の時は前日15時配信
    18. 事業継続の準備。
    19. 大規模災害時は新規でどんな依頼が増えるのか?それらに順番通りに対応するのか?
    20. 優先する相手を事前に方針決定するか?(例:緊急車両・医療関連・警察・自治体)例外はあるのか?
    21. 小売店は販売を継続するために何が必要ですか?
      1、レジ(電池式レジスターもあります) 2、非常時用の店内照明(LEDランタンなど) 3、非常時用のバッテリー(自動車から電源を取れる仕組みを事前に用意することもできる) 4、通信回線にもUPSを接続しておく 5、入場制限、一度に店舗に入れる人数を制限 6、購入制限、一人10アイテムまでなど 7、店舗を閉める(どの店舗を閉めるか想定) 8、人員の配置は、平日にも従業員に休日を出す(役所に申請するため)
    22. 同業から注文依頼が殺到する可能性があり、「お互い様の精神」で丁寧に対処する。
    23. オフィスは大丈夫でも、社員が通勤できないので、会議室にパーテションを作り簡易宿泊施設を作って、寝泊まりで対応してもらった。
    24. 被災企業に工場の製造装置を貸す(人員の受け入れと機械工具と電源・燃料を使用させてあげる)車両・機械工具・製造能力のある人員を派遣する。
    25. 外注先の力量と工場の設備の調査、もしもの時に工程のどこまでを外注できるか事前に確認しておく。(設備・能力)
    26. 災害時法律の緩和措置。(一部)
      1、製品の表示パッケージの簡素化 2、工業用酸素ボンベを医療用として暫定使用 3、許認可等の存続期間(有効期間)の延長 4、期限内に履行されなかった届出等の義務の猶予 5、法人に係る破産手続開始の決定の留保 6、相続放棄等の熟慮期間の延長 7、免許証の有効期間の延長